元スレ
1 :名無しさん@引く手あまた:2014/03/14(金) 22:01:21.47 ID:dhfPW3Xl0.net
どうなのよ?
453 :名無しさん@引く手あまた:2018/09/01(土) 04:03:21.49 ID:ZFPeb6ad0.net
441 :名無しさん@引く手あまた:2018/06/25(月) 14:10:26.51 ID:BnaB4r0C0.net
設計事務所に10年くらい勤めてて、建築嫌になって辞めて5年ぐらい
旅したりヒキったりしてたんだけど、やっぱ建築で仕事探さないと
タクシーくらいしかないので、仕方なく建築やろうと思ってるんです
けど、CADオペとかなら気楽に仕事できますか。ちなみに今47です。
382 :名無しさん@引く手あまた:2017/10/11(水) 03:54:09.15 ID:tFqHmX+w0.net
482 :名無しさん@引く手あまた:2018/11/04(日) 08:14:47.65 ID:+1WUhpFF0.net
さすがに3Dまで使うCADオペで時給1200円は
派遣会社がピンハネしすぎだろ。
でも、今後移民政策法案が通ると
そんなのばっかになるんだろうけどな
411 :名無しさん@引く手あまた:2018/04/22(日) 23:28:51.14 ID:XX/vQbwU0.net
訓練校で学んだんですが
実務経験なしで採用してくれそうなの
派遣しかないんですね…
年齢が年齢だから派遣に片足突っ込むのは
ちょっと働き方としてイメージが掴めない
新卒ならまだ道があったんでしょうけど
40のおっさんには厳しい現実
393 :名無しさん@引く手あまた:2017/11/21(火) 17:50:08.48 ID:lLykNMmn0.net
cadなんか道具にしか過ぎないから
誰でもできるよ
超簡単で高収入なのに
あまり人気がないね
132 :名無しさん@引く手あまた:2015/09/23(水) 08:53:36.39 ID:IoGfsAtc0.net
CADが仕事じゃなくてCADをつかった
設計の仕事なのなら、設計そのものの
勉強したほうがいいと思うなあ。
それに営業やってたならコミュ力とか折衝能力を買われたんじゃないかと。
CAD自体に重きを置かない方がいいと思うよ。
141 :名無しさん@引く手あまた:2015/09/28(月) 19:14:51.98 ID:2KQTzuwb0.net
しょせんCADなんてパソいじりが好きな類の事務女の仕事だもんな
42 :名無しさん@引く手あまた:2014/04/20(日) 15:04:40.05 ID:a/XT5tZl0.net
独立して開発請負なんて現実にありえない。
手が足りないんで自称設計事務所とやらに図面描きを手伝ってもらうだけ。
カス同然の仕事しか来ない。てか、そんな重要な開発を外注なんかに任せられるかっつーの。
大切な企業秘密を売り飛ばされたらたまったもんじゃない。at 機械設計。
建築の設計事務所とは全く別世界の話。
建築はピンキリ。超高層ビルの設計から中古アパマンのリフォーム設計や賃貸アパートの間取り図作成に至るまで。
464 :名無しさん@引く手あまた:2018/10/04(木) 08:17:48.01 ID:zunX0xBU0.net
派遣でCADオペなら何の図面を書く仕事か選べないCADオペが職種
設計屋なら専門の仕事先を紹介
291 :名無しさん@引く手あまた:2017/01/17(火) 13:28:58.93 ID:zbjdByI/0.net
105 :名無しさん@引く手あまた:2015/08/29(土) 11:52:32.88 ID:QC7KcmPO0.net
>>100
いいなあ
11時に帰れたら良いだろ
なんの業種?
151 :名無しさん@引く手あまた:2015/10/12(月) 15:56:49.22 ID:7z6liVdJ0.net
123で書き込みをした男。
ここのCADを扱う先輩のご意見を聞き、異業種の設計より今までの営業力を生かすため営業に転職した。
入社したら、会社は設計も営業の仕事と言われた。
どっちの会社に行っても結局CAD使うのかよ、と瞬間思った。
どうせCAD使うなら多少給料が低くても、片道40分の会社を選べばよかった。
この際CADを自由に扱えるよう習得して、次の会社に行くわ。社長がワンマンすぎる。
ここ数年で、この会社の20代30代が一気に退職した(6人)理由が分かった。
367 :名無しさん@引く手あまた:2017/08/05(土) 06:50:34.32 ID:5GcoYXxE0.net
そもそも最初の2週間で何が分かるっていうんだ
神様かお前はw
497 :名無しさん@引く手あまた:2018/11/15(木) 09:59:26.55 ID:l+bg1EWW0.net
派遣じゃ無いところは
給料良いけど、大体は
むしろ派遣より長続きしない
350 :名無しさん@引く手あまた:2017/07/17(月) 22:22:59.63 ID:QLmJQ1lO0.net
345 :名無しさん@引く手あまた:2017/07/01(土) 07:19:01.68 ID:T8gnewYd0.net
ブラック企業の典型的手口〜退職妨害にご注意!
佐々木亮 | 弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表
https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20140927-00039477/
まず、働く人全員が知っておくべきなのは、労働者の退職は自由だということです。
そもそも憲法では職業選択の自由が保障されていますし、
民法でも「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、
いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、
解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」と定めており、
2週間前に言えば退職は自由にできることになっています(なお、使用者からの
労働契約の解約を「解雇」と言いますが、これは労働契約法で制限されていますので、
解雇は自由にできません! 自由なのは労働者からの「解約」だけ)。
ですので、労働者が辞めることを企業が阻止することはできません。
私も、退職妨害の事例を何件もやったことがありますが、大体、次のようにして本人の「脱出」を図ります。
1)有給休暇の残日数を確認
2)有給休暇の使用する旨の書面と有給休暇の最終日と同日を退職日として指定した退職届を書面で提出
3)会社が何か言ってきたら対応
不安なら相談を
いずれにしても、こうした裁判を起こす企業はまれですので、
毅然とした態度で退職するのが重要です。
怖かったら専門家に相談しましょう。
辞めることは本来自由ですから、何も怖がる必要はありません。
相談先
ブラック企業に入ってしまったとき、どこに相談すればいいか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20160418-00056746/
400 :名無しさん@引く手あまた:2017/11/25(土) 12:37:29.33 ID:wvvoT0UQ0.net
キャット自体は簡単。ただ扱いがややこしいソフトウェアが多いだけ
操作性が取っつきにくい
無料で使えるfusion360なるもの使って見たがソリッドワークスより遥かに簡単だった
304 :名無しさん@引く手あまた:2017/02/11(土) 06:04:19.25 ID:NNiEghx50.net
>>301
工場で電気1年勉強したよ
大手の設計課に雇われたよ
127 :名無しさん@引く手あまた:2015/09/17(木) 11:59:59.47 ID:Fsfbnb3k0.net
次33歳になる男。ずっと営業職で働いてきたが、技術職で内定を貰った。
最初は営業で応募したら、色々な経験値から技術職でも大丈夫と判断されてのこと。
CADを使っての設計やメンテナンスがメイン。しかし3Dは使わず、2Dのみのようだ。
新しいことをやるには苦では無いが、いくら技術とはいえ成長できる環境と思えなかった。
素直に営業で頑張り続けるか、見方を変えて技術職で頑張るか。転職、もう失敗出来ない。
CADをメインに仕事をしている方、どんな仕事なのか、良い点悪い点含めアドバイスお願いします。
343 :名無しさん@引く手あまた:2017/06/19(月) 19:44:40.72 ID:6I9Nhw010.net
他業種からエンジニアへのシフトチェンジ
https://goo.gl/QVrNY5
でも、11月からある自動車部品メーカーで実験評価の業務についてもらった。
実験評価の仕事の派遣料金は、エンジニア派遣の賃金テーブルが適用されるから1時間当たり3,600円にUP。
この3,600円の派遣料金に対して彼の新しい時給は2,450円と製造派遣当時の派遣料金をも超える。
ちなみに時給2,450円だと残業なしでも月収は390,000円、仮に残業を30時間するれば480,000円にもなる。繰り返すけど彼はまだ20歳です。
20歳だからもちろん大学とか出てるわけではない。彼の学歴は、高校を中退しているから中卒扱い。
クライアントから彼はものすごいいい評価をもらっている。エンジニアとしてのセンスがあるらしい。
そして彼自身も技術の仕事が自分に向いていることに気付いたようで
いま自発的にCADスクールに通いエンジニアとしてのスキルアップを目指している。
また女性のエンジニアのN氏。26歳。彼女は、もともと営業の仕事をしていた。
ただ、その仕事は自分に向いていなかったようで前職を退職してリツアンに入社してきてくれた。
リツアンは、入社そうそうに彼女に機械系の解析業務に就くため外部機関で研修を受けてもらった。
そして、今年の7月からある自動車部品メーカーで解析エンジニアの見習いとして勤務してもらっている。
彼女もクライアントからの評価がすこぶるよくもうすでに来年4月からクライアントの正社員に内定をもらった。
働いて半年もたたずにクライアントから直接雇用の依頼がきたのにもビックリだが彼女は営業経験しかない未経験者、
そんな経験がない方を正社員にしてくれるのだから本当にありがたい話だ。
エンジニアの仕事は専門的な知識が必要だから敷居が高そうなイメージを受けてしまう。
でも、実際はぜんぜんそんなことはなく未経験から対応できる仕事も沢山ある。
大学の工学部を出ていなくても技術的な知識がなくても転職のタイミング。それが重要だと思う。
未経験者は経験者と違いクライアントの開発スタイル、業務の進め方などクライアントの色に染めやすいため重宝されるケースもある。
だから、もしエンジニアの仕事に興味があるようでしたら、一度ご相談してみてください。
493 :名無しさん@引く手あまた:2018/11/13(火) 20:35:31.81 ID:gsYuCNqk0.net
405 :名無しさん@引く手あまた:2018/01/15(月) 08:56:26.67 ID:cgEN7Rci0.net
CAD操作は割と簡単だが、図面が読めなきゃ会社のお荷物
221 :名無しさん@引く手あまた:2016/01/12(火) 22:49:32.98 ID:rvYSz0ST0.net
398 :名無しさん@引く手あまた:2017/11/24(金) 21:56:19.36 ID:sREFq2k40.net
231 :名無しさん@引く手あまた:2016/02/09(火) 08:27:04.95 ID:V2iH8lGc0.net
346 :名無しさん@引く手あまた:2017/07/16(日) 08:28:40.39 ID:C3LO5QeM0.net
文系だが職業訓練で機械加工、製図、CaDと一通りやりました
設計は無理でもcad系就職ならできますかね?
Cad利用者技能試験 基礎て取る意味あります?一応勉強してました感が欲しいので、、
158 :名無しさん@引く手あまた:2015/11/14(土) 08:07:43.15 ID:t+nO+US00.net
95 :名無しさん@引く手あまた:2015/07/16(木) 15:25:29.67 ID:Yapw91eQ0.net
インストールしたけどメモリ不足で使えず数年
pc買い替えた
今度は私のメモリ不足で使い方よくわからず
ググってるわ
右クリックで線はひけた
108 :名無しさん@引く手あまた:2015/09/02(水) 19:35:01.48 ID:H6zR0mPj0.net
関連
コメントを書く