元スレ
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2018/09/10(月) 13:59:55.90 ID:CAP_USER.net
リクルートホールディングス(6098)傘下のリクルートキャリア(東京・千代田)が10日まとめた8月の転職求人倍率は、前年同月比0.14ポイント低い1.76倍だった。前年実績を割り込むのは7カ月連続。企業の中途採用意欲は高いものの、転職希望の登録者が大幅に増加したことで倍率自体は低下した。
転職求人倍率は企業の中途採用の求人数を転職希望の登録者数で割って算出する。中途採用の求人数は前年同月比24%増と過去最高を更新した。一方で転職希望の登録者数も過去最高で、前年同月比での伸び率は33.8%と求人数の伸びを上回った。企業が中途採用で報酬や働き方などでより良い条件を提示していることから、転職を意識する人が急増しており、転職市場全体が活性化している。
職種別の転職求人倍率はあらゆるモノがネットにつながる「IoT」の技術導入などに必要な機械の組込・制御ソフトウエア開発技術者が4.52倍で最も高かった。WEBプログラマーなどのネット関連専門職が4.50倍、建設関連技術者は4.38倍で続いた。
工場などでの定型の作業工程を自動化するソフト「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の導入や消費者向けオンライン決済サービスの拡大に伴って、システムエンジニア(SE)の需要も高まっている。また「IoTなどの活用で新分野への事業展開を計画する総合電機や機械部品メーカーからは、新技術を生かすために最適な資材調達のできる人材が求められている」(リクルートキャリア)という。
業界別の転職求人倍率ではコンサルティング業界が6.40倍、インターネット業界が3.82倍、建設・不動産業界が2.76倍。三大都市圏では東海が2.97倍、関東圏は1.60倍、近畿は1.53倍だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
(スレ立て依頼から)
2018/9/10 11:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10HUN_Q8A910C1000000/
21 :名刺は切らしておりまして:2018/09/12(水) 04:34:09.26 ID:URkRnjI0.net
リクアイアメント満たしてる人落として満たしてない人採るんだから、もうどうでもいいよ
18 :名刺は切らしておりまして:2018/09/11(火) 12:28:20.59 ID:/In327FE.net
>>15
IT業界の転職が多いのは今に始まったことじゃないしね
それどころか他の業界に出ていく人が多いから、若い人や経験者の取り合いになってる
7 :名刺は切らしておりまして:2018/09/10(月) 15:44:18.81 ID:zxBpkh0R.net
理系韓国人は賃金安いからな
理系だって安心できんぞ
うかつに指導したら寝首かかれることだってある
47 :名刺は切らしておりまして:2018/10/10(水) 06:15:59.91 ID:VI4hxNuk.net
32 :名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 11:21:08.85 ID:WGCYhJLO.net
9/3のハローワークの一般(フルタイム)新着求人は、
この日 たった一日 で 8万件以上!
アベノミクス大成功だな!
17 :名刺は切らしておりまして:2018/09/11(火) 11:32:41.30 ID:uaE1r2/P.net
28 :名刺は切らしておりまして:2018/09/12(水) 04:49:06.64 ID:6jcLw78f.net
22 :名刺は切らしておりまして:2018/09/12(水) 04:46:19.07 ID:6jcLw78f.net
「外国人実習制度」というのは、
現代の奴隷貿易といわれるほど過酷な実態があるんですよ。
まあ、出身国にもよりますが、ほとんどの国において、
ほとんどの「実習生」がトンヅラをするわけです。
そして難民申請をする。
これはつまり、最初の仕事の労働環境が
とてつもなく悪いことを意味しています。
賃金も違法なレベルで低くて、
実質的に、最低賃金を半減させるなど、
日本の雇用環境を破壊し続けている。
「実習生」たちは、仲介業者が用意したタコ部屋で寝起きし、
日本人がやりたがらない職場へと駆り出され、
非人道的な扱いを受けていることがよく知られている。
しかし、逃げ出したところで、彼らに仕事があるのかというと、
まあろくな仕事はないんですね。
というのも、彼らは安さが最大の売りですから。
そして、そうこうしているうちに、
手持ちの金が底をつきて、犯罪に手を染めるんです。
シェア友と殺し合いになるという話もよく耳にします。
31 :名刺は切らしておりまして:2018/09/25(火) 16:26:21.44 ID:cztfn2AY.net
42 :名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 15:48:36.95 ID:dmdsvF/v.net
>>41
即戦力とはいい難くても、新卒はありがたがって採用するのにな
48 :名刺は切らしておりまして:2018/10/10(水) 06:56:06.65 ID:ah+UZv4a.net
29 :名刺は切らしておりまして:2018/09/12(水) 08:35:08.42 ID:jOvip6Ck.net
>>18
いわゆるIT系でベンチャーやってる先輩が言ってたんだが、その会社はわりと尖った個性の人に注目してるそうだ
というのは、長所と短所の差が激しい人は大手だと短所が目について評価されないけど、
自分たちなら異動もないし長所を最大限使う仕事を与えられるから、そんな凸凹人材に対して大手より高い給料を払えると
「我々中小は大手ほど安定していないのだから、同じ能力に対して大手より待遇を上げないと人材を雇えない」というのがその人の弁だった
あと、博士課程ドロップアウト組(高学歴だが自信喪失しててスカウトしやすい)とか、大手が狙わないところを攻めたりしてるみたい
44 :名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 19:35:52.58 ID:lE1ZV60t.net
>>42
そりゃ玉席混合の新卒の方が出涸らしでお湯の味もしないような職歴なし(当然非正規を含む)より遥かに貴重だからでしょ
36 :名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 00:56:54.34 ID:EWGmToFN.net
15 :名刺は切らしておりまして:2018/09/11(火) 00:55:22.25 ID:pFAGcKNh.net
雇用統計はゴマカシとまでは言わないが、ちょっと問題のある数字だよ
日経が「大機小機」欄で書いてることだけど、今までずっと無職だった者が好景気で
就職できたことを意味しない
単に転職できる者の再雇用なだけで、氷河期とかの人はずっと無職のままなんだよね
日経が判るくらいだから政府は当然知ってる筈だが、そのことは言わない
で、安倍は雇用率が良くなったという
全然良くはなってないのだがw
9 :名刺は切らしておりまして:2018/09/10(月) 16:00:03.43 ID:UdAS6+yu.net
リクのスタッフサービ派遣おくりも
ハイってるんだね
33 :名刺は切らしておりまして:2018/10/01(月) 13:23:39.41 ID:/RJ4ScG1.net
年齢不問=新卒か20代の人欲しいんだよね〜
学歴不問=大学の卒業証明を送ってください書類選考します〜
未経験歓迎=即戦力の経験者欲しいんだよね〜
仕事は1から指導します=1から2までしか教えられない全部教える時間がない
残業なし=残業だと認識した残業はありません
成長途上の会社です=3年連続赤字
ボーナスが凄いんです=代わりに月給が安いんです
転勤無し=地方社員の待遇は契約社員です
ルートは決められています=自分でルートを作る仕事からしてください
常に仕事はあります=自分で営業して仕事を取ってきなさい
仲間が沢山います=他人を蹴り落とすクズ仲間が沢山います
資格免許は全額会社持ち=最低3年働いてください3年以内の退職は実費です
アットホーム=勤続30年以上の口が煩い古株お爺さんお婆さんがいっぱい居ます
シニア応援=自己中な老人がいっぱいいます
軽作業=重さ30kg以上の商品を仕分けるだけの作業です
女性活躍中=男イラネ
こんなんばっか
45 :名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 20:01:26.32 ID:KtAxDIlZ.net
>>13
事務系はずっと求人倍率低いよ
全体の有効求人倍率が1倍をゆうに超える中で0.6ぐらいしかない
クラウド化やAI化で人手がどんどん要らなくなってる
>>15
他国でも基準はほとんど変わらない
求職に限らないけど声を上げない人の把握はそれだけ難しいんだ
難しいだけに出しても数字の信頼性が低くなってしまう
きっちり数字が把握できる指標から実態を類推するしかない
継続的に同じ基準で取っているとある程度類推できる傾向が見えてくるもの
39 :名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 14:03:57.65 ID:ZMkwZaWl.net
23 :名刺は切らしておりまして:2018/09/12(水) 04:46:45.32 ID:6jcLw78f.net
「完全失業率」の算出方法 そのカラクリ
http://56285.blog.jp/archives/52171495.html
————————-
【 完全失業者 】は,
(1)就業しておらず,
(2)1週間以内に求職活動を行っていて,
(3)すぐに就業できる者です。
————————-
この定義に従って,家業を手伝っている人は,
給与を受け取っていなくても,【 就業者 】になります。
ILOで定めている家族従業者の定義は,以下のとおりです。
従業中の無給の家族従業者は,調査対象期間の労働時間にかかわらず,
自営業とみなすべきである。
————————-
つまり、この「完全失業率」をよく見せるには、
おそらくこんな世論操作が有効だと思います。↓
————————-
・自信を喪失させるようなことを言いふらして、
就職をあきらめさせる。
(就職活動をしていない者は「完全失業者」ではない。)
・「無職」であることを徹底的に非難して、
「家事手伝い」と書かせる、または低い条件で働かせる。
(家事手伝いは「就業者」に含まれる)
————————-
それから、産経の記事には書いてませんでしたが、
内閣府の資料によると、↓
————————-
○我が国における直近5年間の
雇用者数の増加の2割は外国人労働者の増加。
その増加の過半は、留学生のアルバイト等の資格外活動や技能実習生の増加。
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2018/0220/shiryo_04.pdf
————————-
あまり知られていないみたいですが、
外国籍の労働者の人たちも、
もちろん労働者としてカウントされていて、
というのも、労働法には、
国籍条項のようなものがないんですね。
14 :名刺は切らしておりまして:2018/09/11(火) 00:47:06.74 ID:K7mVZWe2.net
35 :名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 00:55:24.14 ID:JDt0rRyR.net
弊社も人手不足だが
だからと言って、誰でも彼でも採用しているわけではないんだよね。
だから、正確に言うと「人手不足」というより「人材不足」なんだろう。
12 :名刺は切らしておりまして:2018/09/10(月) 19:05:22.14 ID:A5gGXiVE.net
5 :名刺は切らしておりまして:2018/09/10(月) 14:26:06.24 ID:s8+rL+hJ.net
東京オリンピックが終わったら転職は厳しくなるからね。
34 :名刺は切らしておりまして:2018/10/03(水) 18:35:48.22 ID:ebGBBnZb.net
10/1のハローワークの一般(フルタイム)新着求人は、
この日 たった一日 で 7万件以上!
アベノミクス大成功だな!
24 :名刺は切らしておりまして:2018/09/12(水) 04:46:57.46 ID:6jcLw78f.net
6 :名刺は切らしておりまして:2018/09/10(月) 14:33:08.14 ID:JpcVg7bt.net
46 :名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 20:36:20.75 ID:1RaOsdK5.net
正直、転職四条とかリクルートがつくって、リクルート中心にもてあそんでるだけの
市場だろって感じ。
労働行政がおかしいし、労働組合がアレだし、
日本的会社経営(終身雇用)による補完が完全に壊れた今、
日本で労働するのは、飛んで火にいる夏の虫だ()
37 :名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 10:44:27.88 ID:u8/+1oMO.net
>>4
リーマンショック直後の不況で本人の実力以下の企業に就職したようなのは結構転職で助かってるぞ
まだ30前後なのとちゃんとそれなりの企業でキャリア積んで同業他社に移ったやつは
27 :名刺は切らしておりまして:2018/09/12(水) 04:48:52.03 ID:6jcLw78f.net
関連
コメントを書く